HIYOSHITAISHA

平安京の表鬼門鎮座 方除・厄除の大社 神仏霊場 滋賀県17番

山王総本宮 日吉大社

English

ホーム

文字の大きさ

日吉大社について
日吉大社 > 新着情報 > 御鎮座1350年記念事業 日吉茶園お茶摘み体験(5/2~5/5)のご案内

平成30年04月19日 御鎮座1350年記念事業 日吉茶園お茶摘み体験(5/2~5/5)のご案内
内容:日本最古と伝わる「日吉茶園」。
   この新茶が日吉大社と延暦寺にお供えされます。
   毎年八十八夜の5月2日にしか行わない日吉茶園茶摘みを
   御鎮座1350年記念事業として、今年は4日間に亘り
   「お茶摘体験」を開催いたします。
   さらに各回お茶の先生をお招きして、あらめて日本茶の
   ルーツや文化に触れていただきます!

   *20株ほどの小さな茶園のため、摘むお茶はお一人一握りほどです。
    神社に奉納いただくかお持ち帰りいただくこともできます。

日程:第一回 5/2(水)9:30~12:00(会費3000円)
   「茶摘祭」参列 ~玉露の一番美味しいところを楽しむ~
   席主:煎茶道 黄檗売茶流 師範 唐木岱仙
   *第一回のみ「茶摘祭」のお祓いの儀式があります。(約10分)
   *茶園から日吉大社へ神職と徒歩で参ります。(約15分)
   *幼稚園の園児も参加されます。(茶摘のみ)
   *茶席後、日吉大社にて解散

   第二回 5/3(祝・木)9:30~11:30(会費2000円)
   茶摘み体験~おいしい入れ方と茶葉の違いを楽しむ~
   講師:日本茶インストラクター 北田卓也 他

   第三回 5/4(祝・金)9:30~11:30(会費2000円)
   茶摘み体験~おいしい入れ方と茶葉の違いを楽しむ~
   講師:日本茶インストラクター 北田卓也 他 (予定)

   第四回 5/5(祝・土)9:30~11:30(会費2000円)
   茶摘み体験~お抹茶と初夏の和菓子を楽しむ~
   茶道 表千家 教授 藤田房子

   *第二回、三回、四回は「茶摘祭」の神事はありません。
   *茶園から日吉大社への移動は、神社の車か自家用車にて(約2分)
   *茶席後、日吉大社にて解散

集合場所:日吉茶園(京阪 坂本比叡山口駅の前)大津市坂本4丁目12-35
お茶席場所:日吉大社 大津市坂本5丁目1-1
募集人数:一日 10名限定(先着順)
参加費 :第一回 茶摘祭参列と黄檗売茶流のみ・・・3000円
     第二回~四回:2000円
    (境内入苑料は無料)

持ち物 :帽子など

申込方法:お申込み・ご不明な点は社務所へお電話ください。
     ・住所 ・お名前 ・連絡先
     ・日吉茶園への来社手段 ・参加日
 をお教えください。
     (電話:077-578-0009 担当:浅井・茂本)

詳しくは こちら (日吉大社公式ブログ)をご覧下さい。

皆さまのご参加をお待ちしております。





»戻る«

公式ブログ

交通アクセス

電車車観光バス

境内案内

参拝時間:9:00 〜 16:30

入苑協賛料:大人500円 中高生300円 小学生以下 無料

団体30名〜 450円(1名)

よくいただくご質問

ご祈祷

西本宮御鎮座1,350年記念

神猿について

結婚式

日吉大社 唐崎神社

日光東照宮の雛型 日吉東照宮

日吉大社写真館

Twitter

赤燈篭

ご朱印

しあわせの運び屋さん