参拝時間:9:00 〜 16:30
入苑協賛料:大人300円 小人150円
100名〜 220円(1名)
※10名以上の団体様には無料で境内案内をしております。
詳しくは
お問い合わせ
ください。
受付時間 | 9:00〜16:00(年中無休)・事前のご予約は不要です。西本宮にて受付をお願い致します。 |
祈祷場所 | 西本宮拝殿 |
祈祷料 | 1願意 5,000円以上 |
所要時間 |
15〜20分・同時刻にお申し込みの方が複数の際は相席をお願いしております。
最大の待ち時間は15分ほどです。 |
下殿特別祈祷 |
西本宮本殿での特別祈祷
2願意まで 20,000円 3願意以上 20,000円+1願意10,000円 国宝西本宮本殿での祈祷となります。所用時間は20分ほどです。 |
願意例 |
初宮詣 交通安全(車のお祓い) 厄除け 家内安全 良縁 災難消除 方除け
子授け 商売繁盛 安産 病気平癒等 ※その他どのようなお願い事でも結構です。受付時にお伺いいたします。 |
日吉大社は明治時代以前は延暦寺との繋がりがとても強く、神と仏が一緒にお祀りされていました。 その頃に本殿の床下に下殿(げでん)という部屋が設けられ、仏像や仏画を祀り、僧侶の方が仏事を営んでいたそうです。 明治以降は神仏分離により仏像などがなくなり、現在西本宮の下殿を特別祈祷所としています。 神社で一般の方が本殿に上がるという例は少なく、また歴史ある場所での特別祈祷となっています。
当社ではお入り頂く際に協賛料をお納め頂く受付があります。
ご祈祷でお越しの旨をお伝え頂ければ、協賛料が無料となります。
※お車でお越しの方は東受付からの入苑となります。
受付でお申し出の後、駐車場へ車をお進めください。
※ご祈祷の受付はこちらではなく、西本宮授与所で承っております。
ご住所・お名前・ご祈願をご記入頂き、祈祷料をお納めください。
受付後、お名前が呼ばれるまで待合所にてお待ちください。
お名前を呼ばれましたら、拝殿にてご祈祷をお受けください。
1. 修祓(しゅばつ) | 皆様をお祓いします。 |
2. 祝詞奏上(のりとそうじょう) | 祈願主様のお願い事を神様に申し上げます。 |
3. 鈴祓い(すずばらい) | 鈴を振り皆様をお祓いします。 |
4. 玉串拝礼(たまぐしはいれい) | 祈願主様が神様に玉串(榊)をお供えし、拝礼頂きます。 |
5. 撤下授与(てっかじゅよ) | 祈願札・お守り等をお渡しします。 |
6. 神酒拝戴(しんしゅはいたい) |
お神酒をお受け頂きます。
(お車を運転される方はご遠慮ください) |
※ご祈祷中は原則写真撮影をご遠慮頂いております。
|
子供が生まれ、初宮詣をしたいのですが?
生後初めて神様にお参りし、無事誕生したことを神様にご報告致します。
男児は生後31日目、女児は32日目に参るのが一般的ですが、特別な決まりはありませんので、お子様の体調や気候を考慮して、お越し頂ければ結構です。
衣装:特に決まりはありません。晴着は個人様でご用意ください。
額に文字:男児は「大」、女児は「小」と書かれることがあるようですが、決まりはありませんので、個人様にてご判断ください。
交通安全のため、車のお祓いをお願いしたのですが?
新車を購入された際、または今お使いのお車をお祓いいたします。
祈祷者駐車場にお車をお進め頂き、車検証を持って祈祷受付へお越しください。
祈祷後、車祓所にてお車のお祓いを致します。
子供が健康に生まれるよう安産祈願をしたいのですが?
多産で安産の犬にあやかり、妊娠五ヶ月目の戌の日にご祈祷するのがならわしとなっています。
(もちろんこの日以外でも大丈夫です。)ご希望の方には3,000円で腹帯(はらおび)を授与しています。
(お名前を記します)ご自身で腹帯を準備される場合はご祈祷の際にお祓いを致しますので、受付時にお預けください。
厄年を教えてください。
日吉大社では下記一覧表を厄年としています。神社ごとで多少内容が違うこともありますが、厄が気になりましたらご祈祷や授与品をお受けください。
令和5年度 厄年表 (年齢は数え年)
令和5年 | 前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|---|
男性 | 24平成12年生2000年生 | 25平成11年生1999年生 | 26平成10年生1998年生 |
41昭和58年生1983年生 | 42大厄昭和57年生1982年生 | 43昭和56年生1981年生 | |
60昭和39年生1964年生 | 61(還暦)昭和38年生1963年生 | 62昭和37年生1962年生 | |
女性 | 18平成18年生2006年生 | 19平成17年生2005年生 | 20平成16年生2004年生 |
32平成4年生1992年生 | 33大厄平成3年生1991年生 | 34平成2年生1990年生 | |
36昭和63年生1988年生 | 37昭和62年生1987年生 | 38昭和61年生1986年生 | |
60昭和39年生1964年生 | 61(還暦)昭和38年生1963年生 | 62昭和37年生1962年生 |
※厄年の数え方にもいろいろありますが、「数え年」は年明けと共に年齢を重ねますので、当大社では正月を区切りとしています。
※その他、ご祈祷に関してお尋ねごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
正式参拝、団体祈祷をお申し込みについては、事前のご予約をお願いしております。
正式参拝 | 西本宮拝殿にご昇殿頂き、お祓いをお受け頂いた後、ご代表の方による玉串拝礼を行って頂きます。(お時間は10分ほどです) |
団体祈祷 | 内容については個人の方の祈祷に準じます。(お時間は15分ほどです) |
祈祷料 |
○正式参拝:5,000円以上
(お一人様づつのおさがりをご希望の際はお一人様1,000円以上のお納めを目安としてください) ○団体祈祷:5,000円以上 (お一人様づつのおさがりをご希望の際は原則各5,000円ですが、ご予算・内容等ご相談ください) |
※その他、おさがり・初穂料についてはご相談させて頂きますので、お気軽にご連絡ください。
|
地鎮祭 | 家屋を建設する前に土地のお祓いを致します。 |
起工式 | 工事を始めるにあたってのお祓いと安全祈願を致します。 |
上棟祭 | 家屋等の棟上時に、堅固な家になるようにお祈り致します。 |
竣工祭 | 家屋が竣工した際に工事の安全を感謝し、各お部屋等をお祓いして、使用される方の安全を祈るお祭りです。 |
入居清祓 | お住みになる家のお祓いと皆様の安全をお祈り致します。 |
各種清祓 | 神棚や土地のお祓い、年に1度のお祓いなど承っております。 |
○事前のご予約をお願いしております。その際に施主様のお名前や祭典場所等についてお伺いしております。
○準備について、お供えものや祭具等は当方で準備致します。但し、地鎮祭等野外で祭典を行う際の斎竹・斎縄・テント等は施主様(施行業者様)にてご準備を頂いております。
○また、当日は社務所までお迎えを頂き、準備物等のお運びもお願いしております。お迎えが難しい場合はご相談下さい。
1人奉仕 | 35,000円以上 |
2人奉仕 | 50,000円以上 |
3人奉仕(神職2名、巫女1名 神楽有り) | 70,000円以上 |