HIYOSHITAISHA

平安京の表鬼門鎮座 方除・厄除の大社 神仏霊場 滋賀県17番

山王総本宮 日吉大社

English

ホーム

文字の大きさ

日吉大社について
日吉大社 > 境内案内
検索スタート

説明をみる 説明をみる

マップナビゲーションのご説明 クリックすると詳細を表示します! 最初に検索エリアを選択して下さい。 次に詳細エリアを選択して下さい。

境内全エリア 西本宮エリア 大宮橋エリア 東本宮エリア 奥宮エリア 日吉東照宮

西本宮 宇佐宮 白山宮 山王鳥居 西本宮楼門

大宮橋 走井橋 二宮橋

東本宮 樹下宮 神輿収蔵庫 猿の霊石

牛尾宮 三宮 金大巌 奥総社

戻る
西本宮 西本宮

本殿:国宝 拝殿:国指定重要文化財
本殿は1586年の造営で、日吉造(ひえづくり)と呼ばれる独特の形で造られてい
ます。 祭神:大己貴神 旧称:大宮

宇佐宮 宇佐宮

本殿・拝殿:国指定重要文化財
本殿は1598年の造営で、日吉造(ひえづくり)と呼ばれる独特の形で造られてい
ます。 祭神:田心姫神 旧称:聖真子

白山宮 白山宮

本殿・拝殿:国指定重要文化財。
本殿は1598年の造営で、三間社流造の様式。
祭神:菊理姫神 旧称:客人宮

山王鳥居 山王鳥居

滋賀県指定文化財
日吉大社のシンボルともいえる鳥居。鳥居上部には合掌の形を
表す束があり、「合掌鳥居」とも呼ばれ、神仏習合の信仰を伝えています。

西本宮桜門 西本宮桜門

国指定重要文化財
東本宮楼門よりも少し豪華に造られています。
注目は軒下四隅のお猿さん。屋根を支えながら見張りをしています。

大宮橋 大宮橋

国指定重要文化財
日吉三橋のひとつ。西本宮(旧称:大宮)に向かう橋。
三橋の中で最も豪華な造り。

走井橋 走井橋

国指定重要文化財
日吉三橋のひとつ。走井祓殿社に向かう橋。六月末日、大晦日に行われる
大祓式、山王祭始めのお祓いの儀式では、必ずこの橋を渡ります。

二宮橋 二宮橋

国指定重要文化財
日吉三橋のひとつ。東本宮(旧称:二宮)に向かう橋。
現在は山王祭の時にのみ渡ることができる橋です。

東本宮 東本宮

本殿:国宝 拝殿:国指定重要文化財
本殿は1595年の造営で、日吉造(ひえづくり)と呼ばれる独特の形で造られてい
ます。 祭神:大山咋神 旧称:二宮

樹下宮 樹下宮

本殿・拝殿:国指定重要文化財
本殿は1595年の造営で、で三間社流造。本殿内ご神座の真下に霊泉の井戸があり、以前はご神水を採っていた。 祭神:鴨玉依姫神 旧称:十禅師

神輿収蔵庫 神輿収蔵庫

国指定重要文化財(神輿7基それぞれ)
400年前に造られた7基の神輿を一同に展示しています。
現在、新たに造り替えた神輿を4月の山王祭で担いでいます。

※保存管理の為、通常は非公開です。
 拝観をご希望の際には、前日までに社務所にご連絡下さい。

猿の霊石 猿の霊石

東本宮前の参道にある霊石。少し遠くから見るとお猿さんの顔の形に見えます。

牛尾宮 牛尾宮

本殿・拝殿:国指定重要文化財
1669年の造営で、八王子山頂近くに建ち、本殿は三間社流造、本殿拝殿が合体した形。 祭神:大山咋神荒魂 旧称:八王子

三宮 三宮

本殿・拝殿:国指定重要文化財
1599年の造営で、牛尾宮と相対して建ち、本殿は三間社流造、本殿拝殿が合体した形。 祭神:鴨玉依姫神荒魂 旧称:三ノ宮

金大巌 金大巌

牛尾宮・三宮の間にある10メートルほどの大岩。
大山咋神が東本宮に祀られる以前に宿っていたとされる岩で、日吉大社の始まりの場所ともいえます。

奥総社 奥総社

最澄の父が子授けを祈願した場所。以前は神宮寺が建てられており、現在は天神地祇を祀る奥総社と神宮寺顕彰施設として伝教大師像を奉安する。(内部は非公開)