HIYOSHITAISHA

平安京の表鬼門鎮座 方除・厄除の大社 神仏霊場 滋賀県17番

山王総本宮 日吉大社

English

ホーム

文字の大きさ

日吉大社について
日吉大社 > 国宝日吉大社東本宮本殿修復工事について > 国宝日吉大社東本宮本殿について

国宝日吉大社東本宮本殿について

日吉大社 > 国宝日吉大社東本宮本殿修復工事について > 国宝日吉大社東本宮本殿について
国宝日吉大社東本宮本殿について

①指定年月日

明治34年(1901)8月2日
昭和36年(1961)4月27日 国宝指定

②構造形式

桁行五間、梁間三間、日吉造、檜皮葺

③建立年代

文禄4年(1595年)〔天台座主記〕

④由緒及び建物の特徴

日吉大社は、比叡山の東麓に所在し、境内の東側には大津市坂本の重要伝統的建造物群保存地区が広がります。
延喜式では日吉神社一座としるされ、比叡山及び境内の八王子山を神体山とする神社で、延暦寺が開かれてからは、その守護神として発展し、全国3800余の日吉・日枝・山王神社などの総本宮です。
東本宮本殿は、境内の東端、八王子山の麓に位置します。神社が織田信長の焼き討ちにあったため、文禄4年(1595)に再建されたことが、記録から明らかになっております。
建物は、織田信長に焼かれたものの、平安時代以来の様式を伝えているといわれる、特殊な日吉造で建てられており、国宝の西本宮本殿と重要文化財の摂社宇佐宮本殿も同じ形式で建てられています。平面は、正面三間、側面二間の内陣の正・両側面に外陣を配置し、更にその外側の四周に高欄付きの縁を廻し、正面に木階を設け向拝としています。この身舎の正・両側面の三方に庇を設けた平面構成が、日吉造(ひえづくり)の特徴的な外観にもよく現れています。
正面は、入母屋造のようですが、背面は庇がないために、左右の庇の部分を縋破風でおさめていますので、屋根を垂直に切り落としたような独特な姿となっています。
また、建物の床が地面より高いため、床下に下殿(げでん)と呼ばれる、仏式で、神を拝んでいた特殊な部屋が設けられています。

⑤平成24年度

再生活用事業
平成24年4月10日から平成25年3月29日の事業期間で、屋根(檜皮葺)の全面葺き替えを行い、見学用通路を設け、一般参拝者の方々に
間近に屋根(檜皮葺)を見学して頂けます。また、本殿に取り付いている全ての飾金具の金箔の押し直しと縁高欄の朱漆も塗り直します。