HIYOSHITAISHA

平安京の表鬼門鎮座 方除・厄除の大社 神仏霊場 滋賀県17番

山王総本宮 日吉大社

English

ホーム

文字の大きさ

日吉大社について
日吉大社 > 新着情報 > 山王祭のご案内

平成24年04月10日 山王祭のご案内
4月12日~15日にかけて、当社最大の祭礼であります、山王祭が行われます。 (湖国三大祭 大津市無形民俗文化財) 詳しくはこちらをご覧ください。 例年通りの行事を進めますが、特記・改善事項等についてお知らせ致します。
①4月12日「午の神事(うまのじんじ)」に先がけて、東本宮・樹下宮の神輿を東本宮拝殿に奉安。  午の神事では奥宮より牛尾宮・三宮の神輿が麓に遷されました際には、  東本宮拝殿に4基の神輿が揃います。  『耀天記』という書によれば、鎌倉時代に4基の神輿が拝殿に揃っているとの記述があり、  以降の記録は見つかっていませんが、江戸時代以降には牛尾宮・三宮の神輿のみが拝殿に  奉安されており、今日に至っておりました。、  およそ500年振りに故事を再興することとなります。(本年以降継続して行う)
②4月14日「例祭(れいさい)」に際しては、毎年天台座主猊下を始め、比叡山延暦寺の僧侶の  方々がご参拝になり、五色の奉幣や読経を神事中にご奉仕頂いておりますが、  本年は出仕の際に、滋賀院門跡より座主猊下が駕輿丁(かよちょう=神輿を担ぐ方々)有志の  ご奉仕による殿上輿にお乗りになり、大宮橋前まで参進されます。  滋賀院出発が午前9時20分頃となります。
③4月14日午後2時30分から行われる「神輿神幸(みこししんこう)」にて、お神輿が神社を出発する際に、神馬のお供として、越大津市長が大宮橋~京阪坂本駅付近の生源寺まで馬に乗り参加されます。
④4月14日午後4時30分頃に琵琶湖上で行われる「粟津御供献納祭(あわづのごくけんのうさい)」  については、これまで一般の方にご覧頂くことができませんでしたが、  本年は琵琶湖汽船㈱様のご厚意により、15時30分大津港発の「ミシガンクルーズ60」にて、  近くまでお寄り頂き、ご覧頂けるようになりました。(乗船は有料)  この機会に是非、ミシガンにご乗船頂き、平安絵巻さながらの湖上神事をご覧頂ければ幸いです。  琵琶湖汽船ホームページ http://www.biwakokisen.co.jp/   故事を尊ぶと共に神人和楽(しんじんわらく)を目指すべく、皆さまにこれまで以上に山王祭をお楽しみ頂けるよう、努めて参ります。 天下泰平・五穀豊穣を共にお祈り頂ければ幸いです。

»戻る«

公式ブログ

交通アクセス

電車車観光バス

境内案内

参拝時間:9:00 〜 16:30

入苑協賛料:大人500円 中高生300円 小学生以下 無料

団体30名〜 450円(1名)

よくいただくご質問

ご祈祷

西本宮御鎮座1,350年記念

神猿について

結婚式

日吉大社 唐崎神社

日光東照宮の雛型 日吉東照宮

日吉大社写真館

Twitter

赤燈篭

ご朱印

しあわせの運び屋さん