HIYOSHITAISHA

平安京の表鬼門鎮座 方除・厄除の大社 神仏霊場 滋賀県17番

山王総本宮 日吉大社

English

ホーム

文字の大きさ

日吉大社について
日吉大社 > よくいただくご質問一覧 > 「日吉大社」の正式名称はなんですか?

「日吉大社」の正式名称はなんですか?

「日吉大社」の正式名称はなんですか?
古くは「日枝」「比叡」と書き「ヒエ」呼ばれていましたが、平安時代頃より「エ」の文字を 縁起の良い「吉」に替えるようになり、「ヒヨシ」という訓みも生まれ両方の名称が使われました。 鎌倉時代以降は「日吉社」と表記するのが一般的となり、明治時代に至っては「日吉神社(ヒエジンジャ)」が公称となりました。 終戦後、社格制度の廃止でそれまでの「官幣大社」がなくなり全国各地の分霊社と混同してしまう恐れが生じ、また総本宮であることから「神社」を「大社」と改め、訓みもより親しみのある「ヒヨシ」としました。 今日に至るまで「日吉大社(ヒヨシタイシャ)」と公称しております。 全国三千八百社の分霊社は、「日枝」「日吉」「山王」「八王子」「樹下」やその土地の名前など様々な社号が使われています。 是非一度お近くの分霊社をお探しいただき、郷土史を紐解いてみてはいかがでしょうか。

<<戻る

公式ブログ

交通アクセス

電車車観光バス

境内案内

参拝時間:9:00 〜 16:30

入苑協賛料:大人500円 中高生300円 小学生以下 無料

団体30名〜 450円(1名)

よくいただくご質問

ご祈祷

西本宮御鎮座1,350年記念

神猿について

結婚式

日吉大社 唐崎神社

日光東照宮の雛型 日吉東照宮

日吉大社写真館

Twitter

赤燈篭

ご朱印

しあわせの運び屋さん